トランクルームは屋内型と屋外型の2つに大別されます。
このページではそれぞれの特徴をご紹介。
開業・運用時の検討材料として是非とも、お役立てください。
屋外型(コンテナボックス)
特徴
コンテナボックスと言われる屋外型トランクルームは、読んで字のごとく屋外におかれるトランクルームです。
室内型と比べ、大型であるという点が最大の特徴です。
用途
- 車の部品等、場所を取る道具の収納
- バイクもそのまま収納が可能
- 引越しの一時保管場所として
- 機材、建材などの保管場所として
- 個人はもちろん法人の利用も多い。
コンテナに車を横づけできるため、収納も楽々。大型・大量の物品収納に向いています。

弱点
- 敷地内には誰でも立ち入りできる
- 通気口はあるが空調はない
コンテナ自体はしっかり施錠が出来ますので、セキュリティ上大きな問題はありません。
多くのコンテナは空調設備がないため、温度管理が必要な物品の収納には不向きです。
室内型(トランクルーム)
特徴
万全のセキュリティと温度管理が特徴の室内型のトランクルーム。
最近ではテレワークの場所として等、用途は益々広がっています。
用途
- お洋服等の季節の家財道具の収納
- 思い出の品々保管(アルバムなど)
- カタログや保存義務のある書類保管
- テレ(リモート)ワークの場所
- 最近は法人の利用も増加傾向にある
室内で空調があるため、デリケートな物品の収納や衛生面を気にされる方には最適。
入室管理、監視カメラもありセキュリティも万全!

弱点
- 大型物品の収納には向かない
- 屋外型より利用料金が若干高い
大型物品の収納は可能ですが、建物の入口のサイズが問題になります。
また、空調管理、セキュリティが行き届いているため、ユーザー様が負担する利用料金は屋外のコンテナより若干高めとなります。
屋外か室内か?ニーズの見極めが重要です!
屋内外、それぞれにメリットとニーズがあるトランクルームですが、出店の際には物件の 特性や希望も含め慎重な見極めが必要です。
チェックポイント
- 転用物件の面積や坪数
- 場所柄、見込めるニーズは?
- 使い勝手を意識した導線設計
- 初期投資、利回りの資金の兼ね合い
- 自身の希望(どちらをやりたい?)
ユーザーニーズが高いトランクルームだからこそ、物件の特性とお客様目線の両方を重視した見極めと選択が重要となります。
地域レベルでのマーケティングで最適なプランを提案します!
屋内外問わず、幅広い用途でニーズが高まるトランクルームは開業も益々盛んです。
当社では、物件の特性はもちろん地域性、土地柄の観点からもユーザーニーズを正確に分析し、オーナー様に取ってより良いトランクルームの経営プランをご提案させて頂きます。どうぞお気軽にお問い合わせください。
株式会社 日本ビルドライフ 代表取締役 : 有賀 一郎
運営物件の見学大歓迎!お気軽にお問い合わせください!
実際のトランクルームを見て、感じて頂ける物件の見学を随時実施中です。
確実な実績を上げてきた当社の物件を実際に見てみませんか? 見学希望の方は当社までお電話、メールにてお問い合わせください。
※ご指定がない場合、見学の店舗は当社にて決定させていただきます。
my cube幕張
my cube稲毛
my cube検見川
my cube津田沼